本記事は一部のサービスのリンク先にプロモーションを含みます。
障害福祉事業所では、支援記録の記入や請求業務、工賃管理、個別支援計画の作成など、日々多くの事務作業に追われています。特に就労支援や生活介護など多様なサービス種別を運営している法人では、業務の煩雑さが職員の負担となり、ミスや対応漏れにつながるリスクも高まります。また、法改正や報酬改定に対応するためには、最新の情報に基づいた書類作成や帳票管理が求められるため、常に柔軟に運用できる体制が必要です。こうした課題を解決する手段として注目されているのが、障害福祉ソフトの導入です。
しかし、現在市場には多くの福祉系ソフトが存在しており、「どれを選べばいいのか分からない」「自事業所に合うものが見つからない」と悩む声も少なくありません。このページでは、障害福祉サービスの現場で導入が進む主要5つのソフトをピックアップし、導入方式や契約形態、料金、機能面を軸に徹底比較します!
順位 | ソフト名 | 会社名 | 契約形態 | 料金体系 | 機能 | サポート体制 |
1位 | プロジェクトRIN | エス・エム・エス | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
2位 | knowbe(ノウビー) | 株式会社リクルート | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
3位 | ほのぼのmore | NDソフトウェア | △ | △ | △ | 〇 |
4位
|
介舟ファミリー |
株式会社日本コンピュータコンサルタント
|
〇 | △ | △ | △ |
5位
|
ポチパス | トラストバンク株式会社 | △ | 〇 | △ | 〇 |
障害福祉ソフトの選び方
障害福祉ソフトを導入する際は、単に有名だから、価格が安いからといった理由だけで選ぶのではなく、自事業所の運営体制や課題に即した選定が重要です。まず確認すべきは、記録・計画・請求・工賃など、現場で必要とする機能がソフトに網羅されているかどうか。とくに就労支援や多機能型の事業所では、工賃管理や個別支援計画の柔軟な作成機能が必須となるケースが多く見られます。
次に注目したいのが導入形態や契約の柔軟性です。短期で導入して試したい場合は、月額契約や無料トライアルがあるクラウド型ソフトが向いています。一方で、長期的に安定した運用を重視するなら、大手のオンプレ型も検討に値します。
さらに、導入後のサポート体制も見逃せません。職員全員が無理なく使えるよう、操作マニュアルや研修、電話・チャットによる相談体制が整っているかを事前に確認することが大切です。複数のソフトを比較し、まずは試用やデモから始めるのが失敗しない選び方の第一歩です。
障害福祉ソフトを契約種類で比較
障害福祉ソフトを選ぶ際にまず確認したいのが「契約形態」です。事業所の経営状況や柔軟性を求める場合、月額や年額のサブスクリプション型か、一定期間のリース型かで使いやすさが大きく変わります。
プロジェクトRINとknowbeは、月単位での契約が可能で、初期導入のハードルが低く、途中解約も違約金が発生しない点が魅力です。介舟ファミリーも同様に月額課金で契約期間の縛りがなく、必要な期間だけ利用できます。一方、ほのぼのモアは5年単位の契約となっており、初期投資が大きく長期的な利用を前提とした設計です。ポチパスは1年単位契約となっていますが、途中解約による違約金はない点は安心材料です。
短期間でお試ししたい、事業所の変化に合わせて契約内容を見直したいと考えるなら、月額制のRINやknowbeが柔軟性に優れています。
項目 | プロジェクトRIN | knowbe | ほのぼのモア | 介舟ファミリー | ポチパス |
契約形態 | 月額の利用契約 (サブスク型) |
月額の利用契約 (サブスク型) |
5年リース or 購入契約(使用権) |
月額の利用契約 (サブスク型) |
月額の利用契約 (サブスク型) |
最低利用期間 | なし (月単位で解約可) |
なし (月単位で解約可) |
5年 (途中解約は違約金) |
なし (月単位で解約可) |
1年単位契約(途中解約OK)
※年払いの場合返金なし |
違約金 | なし | なし | あり(残期間分) | なし |
なし
(年途中解約でも違約金はないが残額返金なし) |
障害福祉ソフトを料金体系で比較
料金体系はソフト導入の現実的な判断材料になります。ここでは「初期費用の有無」と「月額または年額利用料」の両面から比較します。
プロジェクトRINとknowbeは初期費用0円でスタートでき、導入ハードルが低いのが特徴です。費用は事業所規模や導入機能により異なりますが、一般的な中価格帯で、費用対効果の高い設計です。ポチパスは明確に月額5,000円とリーズナブルな価格設定で、予算の限られた小規模事業所にも選ばれやすいです。対してほのぼのモアは数十万円〜の初期費用が発生し、5年分の一括支払いまたはリース契約となるため、大規模法人向けといえます。介舟ファミリーは初期費用が5万円程度、月額料金は事業所の種別や必要機能によって個別見積が必要です。
価格だけでなく、必要な機能とコストのバランスを見ることが重要です。
項目 | プロジェクトRIN | knowbe | ほのぼのモア | 介舟ファミリー | ポチパス |
支払い方式 | 月額制 (定額) |
月額制 (定額) |
一括前払制 (5年分)またはリース払い |
月額制 (定額) |
月額制 (定額) |
初期費用 | 0円 | 0円 | 数十万~数百万円 (導入規模による) |
5万円ほど (目安) |
5万円 (環境設定費等) |
月額利用料 | 法人規模等により変動 (数万円~) |
法人規模等により変動 (要問い合わせ) |
5年分を一括 (月換算でリースなら定額) |
機能・事業種別により個別見積 | 5千円 (一律プラン) |
ボリューム割引 | あり (複数事業所導入時) |
不明 (交渉次第) |
ほぼなし (大規模割引は要相談) |
基本なし (要相談) |
なし
(もともと低価格) |
障害福祉ソフトを主な機能で比較
導入の目的に直結するのがソフトの「機能面」です。記録・請求・計画書の作成・工賃計算・電子サインなど、日々の業務に関わる機能がどれだけ網羅されているかが選定のポイントになります。
プロジェクトRINは、記録・個別支援計画・モニタリングから国保連への実績連携、さらに電子サインや送迎管理、工賃計算(時給・日給・出来高対応)まで幅広く対応し、オールインワン型ソフトといえます。knowbeも記録と請求を一体で管理でき、操作性やスマホ連携にも優れていますが、工賃計算は簡易的なものにとどまります。ほのぼのモアは多機能ですが、記録機能や支援計画作成はオプション扱いで、工賃管理には非対応です。介舟ファミリーは請求・給与管理を得意とする一方で、記録や工賃など現場支援向けの機能はシンプルな構成です。ポチパスは就労支援に特化しており、工賃計算の柔軟性に強みを持ちますが、請求業務はCSVで外部ソフトとの連携が前提となっています。
目的に応じて、必要な機能に過不足がないかを事前に確認しておくと安心です。
項目 | プロジェクトRIN | knowbe | ほのぼのモア | 介舟ファミリー | ポチパス |
記録機能 (支援記録・日誌・個別支援計画) |
充実 (個別支援計画やモニタリング表も作成) |
充実 (記録~計画~請求をシームレスに管理) |
オプション導入 (記録・計画システム別料金) |
必要最低限 (詳細ケース記録は他社ソフト連携も) |
充実
(日々記録、アセス、計画書、モニタリング) |
請求機能 (国保連伝送) |
国保連ソフトへ実績転記 (RIN単独では伝送不可) |
請求一体型 (シームレス伝送) |
請求可能 (全サービス種別対応) |
請求可能 (介護・障害一元管理) |
非搭載
(CSV出力→別の請求ソフト連携) |
工賃計算 (就労B型向け) |
◯ (時給・日給・出来高・食費控除) |
△ (作業時間集計は可能/詳細賃金は外部計算) |
× (標準非搭載) |
× (給与計算は可/工賃計算は別対応) |
◎
(就労系向けに充実) |
電子サイン (利用者署名) |
◯ (タイムカード・計画書署名をタブレットで) |
× | × | × | × |
スマホ・<br>タブレット対応 | ◯ (タイムカード打刻・署名) |
◯ (タブレット、スマホ操作対応) |
◯ (クラウド利用時。音声入力オプション) |
◯ (クラウド版は端末制限なし) |
◯
(スマホアプリあり) |
障害福祉ソフトをサポート体制で比較
ソフトを使いこなすには、導入前後のサポートがどれだけ手厚いかも非常に重要です。とくにICTに不慣れな職員が多い現場では、サポート体制が定着率を大きく左右します。
プロジェクトRINは、初期設定や操作説明に加え、導入後のチャット・電話サポートも充実しています。業務に合わせた運用相談も受けられ、安心して導入できます。knowbeも、導入時のヒアリングと個別対応に加え、継続的なサポート体制が整っており、福祉業界での実績も豊富です。ポチパスは中小法人をターゲットとしており、簡単なマニュアル・QAでスムーズに導入しやすく、必要に応じたサポートにも対応。介舟ファミリーは必要最低限のマニュアル・電話対応中心で、ある程度のITスキルが前提となる場面もあります。ほのぼのモアは大手ならではの導入支援体制がありますが、運用フェーズでのサポートの手厚さは事前に確認が必要です。
「導入して終わり」にならないように、サポートの継続性と相談のしやすさも大きな判断材料となります。
まとめ
障害福祉ソフトは、事業所の業務負担を軽減し、支援の質を向上させるための重要なツールです。ただし、ソフトごとに契約形態や料金、対応機能、サポート体制に大きな違いがあるため、自事業所の規模や運営スタイルに合った製品を選ぶことが成功の鍵となります。初期費用を抑えたい、工賃計算をしっかり管理したい、多機能な一体型を導入したいなど、重視するポイントを明確にしたうえで比較検討を進めましょう。まずは無料体験や資料請求を通じて、自社に最適な一台を見つけてください。